着物のための補整・骨格診断


〇衣紋がぬけない、衿がたってしまう

〇時間が経つと衿がつまってしまう、開いてしまう

〇胸元にしわが寄ってしまう、または胸が帯にのってしまう

〇衿がういてしまう

〇おはしょりのシワがとれない

〇おびが上がってきてしまう、下がってしまう

〇お太鼓のタレがめくれてしまう

〇お太鼓が「7」にならずふくらんでしまう

そんなお悩みをお持ちの方

それは、着付けの問題ではなく、適正な補整がなされていないからかもしれません。


また、着付け教室や着付けの教科書で、”着物をきれいに着るためには体を寸胴にします”

と習うけれど、実際の補整はみな同じ補整で、習った補整は、自分に合ってない気がする・・・・

また、着る時期や着る場面によっても補整は変えてよいはず

そう考える方も少なくないのではないでしょうか?


自分のちょうどいい補整を知りたい

補整と着姿の関係を知りたい

こちらは、そんな方のための補整に特化したメニューです


必要な補整が人それぞれ違うのは、それぞれの骨格、筋肉、脂肪の付き方が違う、という体の特徴が大きく影響しています

★まずは骨格診断で、自分のタイプを知りましょう


タイプは大きく分けて次の3つがあります。

洋服の場合は、骨格のタイプにより、自分に似合う洋服の形、素材、デザイン、柄がわかる、と言われています。

着物は形やデザインはみな同じ。体のラインはほぼわからないので、体型による似合う柄の違いもほとんどわかりません。着物のための骨格診断は、自分の適正な補整を知るために、自分の体形にあわせた着姿、自分が納得できる着姿、そして着崩れしにくい着付けをするための補整方法を理論的にに導く診断となります。

★診断後に実際に補整アドバイスをさせていただきます。

主にタオルを使ってご自身だけの補整具を提案させていただきます。

今までのご自身の補整との違いや着物の着姿の違いを感じていただきたいと思います。

場合によっては、今までより減らせることもあるかもしれません。

タオルで作るのは面倒という方には、

気になる便利グッズを試着できるよう、今後対応していきたいと思います。

★料金     90分  5,500円 (税込)


洋服の上から、あるいは長襦袢の上からお客さまの体の特徴を確認させていただきます。

洋服でお越しの方は、いつも使用される肌着、長襦袢、着物、、補整道具、タオル等をお持ちください。



私自身、着物に不向きな体型であることをずっと悩み、補整がそれほど必要ない人をうらやましく思っておりました。

自分の目指す着姿に正解はないし、まだまだ研究途中です。それほどに補整は奥が深いです。

今までの自装・他装の着付け経験・知識を総動員して

あなただけの補整を見つけるお手伝いをさせていただきます。

診断の流れ


①着付けの補整についてのお悩みヒアリングいたします

②骨格診断 3つのパターンに大別します(ミックスもあります)

③実際にいつものようにいつもの通りに着てみましょう

③補整アドバイス

  補整具は、お持ちのタオルやメーカー補整肌着(たかはし着物さん)の試着等

  ご希望に応じます

 ※購入を強制するものではありません

 ※全ての商品を試着できるわけではありませんので、事前にお問い合わせください

④補整をして着姿の違いを確認しましょう

⑤ご自身で着てみましょう


📍八千代台 サロン「白猫」

 京成本線 八千代台駅より徒歩3分