卒業式.入学式に来ていく着物は?〜着物の種類
着物や帯には、種類があって、場にふさわしい着物や帯を、装うことが礼儀とされています。
これが、よくわからなくて、着物って難しい❗️と思われている方も多いのではないでしょうか?
卒業式や入学式に着ていく着物を
簡単に写真でご紹介したいと思います
「〜式」という名の場は、フォーマルな場ですので、これらの着物が良いです
👘 訪問着 (結婚式やパーティーにも)
衿から肩へ柄が続いてあり、前は、帯の下から足元まで柄が入っていて、後ろは足の辺りに柄が入ってる事が多いです
👘 色無地 (こちらも、結婚式やパーティーにも。お茶を習ってる方はよくお召しになってます)卒業式や入学式には最適です
一色に染めた着物です
こちらは、地紋(染める前の生地に織り出した模様)が入っています
👘江戸小紋(細かい江戸小紋柄か入っていますが、遠くから見ると、一色に見えます)
鮫小紋や、角通しなどの柄がよく知られています 紋が入ると格が上がります
2枚の写真は、同じ着物です
よく見ると細かい柄か入っているのが分かりますね
紋が入ると格があがります
👘付け下げ
付け下げと訪問着の区別は難しく、付下げ訪問着というのもあり、呉服屋さんも色々な呼び名で言うので、本当に見分けは難しいです
柄の入り方が、衿にはかかっていない続いていない、と言うのも一つの見方です
これらの着物に袋帯で二重太鼓が、定番ですが、持ってなければ豪華めな名古屋帯のお太鼓でも、良いと思います
あくまでも、卒業式や入学式の主役はお子様ですので、着物姿のお母様は、控えめにするのが好ましいです
洋服と同じ様に卒業式は、色を抑えめに、入学式は明るめの色で
着物が少し派手なら帯の色を抑えるとかアレンジもききます
というのが、一般的です
友人から、卒業式に小紋を着てもよいか?と聞かれた事があります
👘 小紋(全体的に柄がたくさん入ってます
先ほどの江戸小紋とは区別されています)
先程の質問ですが、小紋はカジュアルとされているので
フォーマルな場には、そぐわないと伝えました
親からもそう言われた、と言っていました
ただ、後から聞くと、小紋の着物で来てた方もいらっしゃったとこのとでした
考えてみれば、卒入学式に普段着で参加される方もいらっしゃいますね
着物、自体が既にフォーマルに見えるかも知れません
色々言いましたが、見ることにもあまり慣れていない方が多い式では、細かい着物の常識よりも、綺麗に着れているか、の方が大事なような気がします
(あくまでも、私の考えです)
着ていこう!と思う気持ちが大切だと思います😊😊
素敵な着物姿は、お子様にとってさも誇らしく、思い出深い記念になることは間違いないです
0コメント