着付けと資格 その2

前回は、着付けをお仕事とする場合でも、資格は必要ではない、といいつつも、団体ごとにいろんな資格があることをお伝えしました

(きもの講師1級とか、着物免許〇級、準師範、師範 和装1級・・・・・)


資格は必須ではないものの、着付けの仕事をする場合、資格や看板が技術の証明となり、教室を開くにも博が付く、といったところでしょうか?


私はプロフィールにもあるように、20年前に師範、という資格をとり、昨年きもの講師1級という資格を取り直しました。



20年前に着付けを始めたころ、私は自分で着る事ができれば良いと思い、着付けを仕事にするつもりはなかったのですが、習っていくうちにどんどん着付けの魅力にはまり、

通っていた教室が資格を取れる教室だったので、上級コースに進んでいく中で、資格も取れるなら取っておこう、くらいの気持ちでした。

しかし、そのあと、出産で着付け教室をやめてしまったので、子育てしていく中で着物を着る機会はほとんどなく、7年後の子供の小学校入学式に着物を着た時は、心許なく、なんとか着た着物姿を今写真で見ると、正直残念な姿・・・


私の周りにも、昔、着付けを習ったことがあるという人が結構います。私同様、看板まで持っている、という方もいますが、その後着物を着なくなってしまって、今は全然着れないわ、と言うかたがほとんどです。


着物の着方、ってどれだけ時間とお金を費やして習得しても、時間が経てば忘れてしまう物なのです。


手が覚えてる?所々はそうかもしれませんが、納得のいく着姿に着付けることは難しいです。だから、時間とお金を無駄にしないために

せっかく取った資格も、正に宝の持ち腐れです

だから、はじめに着付けを習う目的をはっきりさせた方が良い、と思うのです


子供の入学式に着たい!と思うのなら、入学式に照準を合わせて、初めての方は、余裕をもって3.4か月くらい前から習いに行けばよいです。

そのあとは着れば着るほど上手くなります。着なくなっても、すっかり忘れる前に、単発でまた習えばよいのではないでしょうか?

もちろん、最初は趣味のつもりが、仕事にしたくなる、ということもあると思いますが、教室によっては私のように編入することもできます。


着付けって、面白くて、難しくて、奥が深くて、学びにはきりがないです


最初から資格を取りたい!と思った方へ、

ここからは、私の着付け教室の体験談です


私が通った2つ目に通った大手の系列の着付け教室でした。協会では、新たなコースをどんどん作って、並行してコース取得を強要していました。

それは講師にも同様で、私が習った講師も閉口していました。何十万という授業料を一括で払うようなシステムです。

授業の中に着物販売会もありました。そこでの購入は免れましたが、校長の視線は冷たく、その後のグループレッスンでは、あまり見てもらえず、校長は素通りしていく様になりました。 

大手教室でも、教室を開く看板は1、2年で容易く取ることが出来ます。(試験に落ちる事はほとんどないですから、お金で買うような物とも言えます)でも、実際は、それで教室を開くには、技術に自信がない…
また、"それは、◯◯コースに行ったら教えるわー"という、フレーズもお決まりでした。それでさらにいろんなコースを取りながら、長い期間を経て、技術や、自信をつけて教室開講の流れ、となるようでした。

なので、教会とのしがらみが強く、講師は協会にフォローしてもらっているのも事実でしょうが、引き換えに
最低毎月何人の生徒を…とプレッシャーがあったり、上納金があったり、実は講師は弱い立場にあると感じました。

こういうシステムも、経営する立場からすれば、当然の事かもしれません。だから、納得して通うのであれば、否定する事はありません。
ただ、着付師の資格を取りたくて、基礎コースから習い直している私は、アラフィフで、そんな状況では、いつになったら資格がとれるのか、金額的にもいくらかかるかわからず、また、資格を取った後もそんなシステムのなかで着付けをする事に不安になり、3つ目の着物カルチャー研究所の門をたたきました。

着物カルチャー研究所では、最短の時間で師匠から惜しみなく技術を伝授していただき、資格をとることができました。(ただ、以前の教室とは比べ物にならにならにほど厳しかったです。)実技試験で一度も落ちない人は、本当に珍しいくらいです。(その辺りの体験談は、さかのぼってブログを読んでいただけたら、と思います😊

現在、教室を開いていても、上納金を払うことはありませんし、生徒数の目標を決められたりすることはないです。


フォローアップのコースはありますが、決められた日に通うのではなく、自分が必要と思った時に必要な内容で授業を受ける事ができるので、自分で納得して通えます。


先ほどお伝えしたように、着付けは生涯教育の部分があると思います。

なので、大手の教室で長く通っていらっしゃる方はそれだけ長く学び上手に着付けてる方が多いのだと思います。

でも、方法は一つではありません。


資格を取りたい方は、料金や期間、できれば、すでに通っている人の情報等を入手して、是非納得できる教室を選んでいただきたい、と思います。私の様に回り道して、時間や費用を無駄にしてほしくないなと思い、長々と書いてしまいました。


皆さんの、それぞれの思い描く、着物ライフ👘を気持ちよく進んで行って頂きたいです


着物教室  きれい着付けKIMONO令

千葉市・八千代市八千代台にて着付け教室・出張着付けをしています。 お気軽にお問合せください。 公式line https;//lin.ee/At3a4jb インスタ kireikitsuke_rei 取得資格 1級着付け技能士(国家資格)

0コメント

  • 1000 / 1000